川崎市立小学校で飼育されている動物の一時預かり事業について
ホーム > 活動の紹介
川崎市獣医師会は今夏、川崎市と連携して学校で飼育されている動物の一時預かり事業を実施しました。
詳しくは、別紙をご参照ください。(別紙参照)
災害時の救護体制
平成23年8月、川崎市と「災害時の動物救援活動に関する協定」を締結し、災害時における動物救護を行政、動物愛護ボランティア等との協力体制を進めております。
川崎市総合防災訓練等により川崎市健康福祉局保健所生活衛生課及び区役所衛生課と協働して、特に動物たちとの同行避難の啓発に努めております。
また、近隣獣医師会と連携を推進するために協定の締結を行っております。
動物愛護の普及啓発
近年、犬や猫をはじめペットは家族の一員と位置付けられ、動物たちは共に生きるパートナーとしてますます大きな意味を持つようになりました。
動物は私たちの生活に癒しを与えてくれるだけではなく、同時に命の尊さにも気付かせてくれます。
生活様式が近代化するにつれ、昔と比べて命を身近に感じる機会が減っているのではないでしょうか。そのような中で、私たち獣医師の役目は動物の命を救うことだけはなく、命の尊さを説くことも大切な使命であると感じています。
私たち獣医師の仕事はペットの命を救うことだけではありません。
例えば、家畜を病気から守り、食の安全を守ることも大事な使命の一つです。普段当たり前のように食べている食事の中には、動物から頂いたものがたくさんあります。
様々な視点で動物に触れる獣医師の立場から、動物愛護の普及啓発を通じて命の大切さを伝えています。
《動物愛護フェアの開催》
川崎市・関係諸団体・獣医師会との協力で『動物愛護フェアかわさき』を実施し動物愛護精神の普及啓発に努めております。
【狂犬病】
狂犬病は犬、人ともに感染するとほぼ100%死に至る非常に恐ろしい病気です。
日本では1950年に狂犬病予防法が実施された後、全国で犬のワクチン接種が徹底され、1956年を最後に狂犬病の発生は報告されていません。
しかし、それ以前には毎年多くの犬が狂犬病ウイルスに感染しており、例えば1923年には全国で2702頭、同じく1924年には4283頭の感染が報告されていました。
現在、日本は狂犬病の発生が抑えられている世界でも数少ない国であり、これは狂犬病予防法を基に長年に渡りワクチン接種の徹底を実施してきた功績です。
近年、SARSやエボラ出血熱、新型コロナウイルスといった感染力の強いウイルス疾患、越境感染症が大きな脅威となっています。
川崎市獣医師会は、これから先も市民の皆さまが安心して犬との生活を続けられるよう、狂犬病予防接種の徹底に努めてまいります。
当会では、川崎市を始めとして、関係機関・関係団体と連携し、 より公益性の高い事業の推進に努め、下記の事業を行っております。
①人獣共通感染症予防対策事業
狂犬病対策事業
狂犬病予防注射の接種率向上のため各病院において予防注射を実施しております。 狂犬病についてはこちら狂犬病の鑑札・済票交付事業(川崎市委託事業)
狂犬病予防注射接種率向上のため会員の動物病院を集合注射会場と定め狂犬病予防注射の実施及び犬の鑑札、注射済票の交付を通年行っております。 4月1日~6月30日まで各会員の診療施設において下記の料金で注射を受けることができます。また、狂犬病予防注射済票の即時交付を受けることができます。
* 狂犬病予防注射料金 | 1頭 | 3,100円 |
* 注射済票交付手数料 | 1頭 | 550円 |
合計 | 3,650円 |
人畜共通感染症対策のPR活動
当会ホームページにおいて、人畜共通感染症の発生状況等の情報提供 動物健康電話相談、夜間動物救急センターの動物相談においてPR活動を実施しております。 当獣医師会では、人畜共通感染症対策として川崎市医師会との学術協力の推進に関する協定を締結しております。
②傷病動物保護救護活動
夜間休日傷病動物保護活動(川崎市委託事業)
夜間・休日等において、川崎市、警察等の協力を得て、飼育動物・飼育者不明傷病動物の保護活動を、獣医師会会員・夜間動物病院において保護活動を実施しております。野生傷病動物保護事業(神奈川県賛助事業)
神奈川県の賛助を受け会員動物病院において、野生傷病動物の保護活動を実施しております。③学校飼育動物診療事業
川崎市内小学校の飼育動物の診療
川崎市内小学校の飼育動物の診療を行っております。川崎市教育委員会と学校飼育動物検討委員会回開催
検討委員会で学校飼育動物モデル校の選定を行い各学校に獣医師を派遣し動物の飼育環境の改善、生徒と動物のかかわり方等についての指導を行っております。また、児童・教員等を対象に講演会、動物ふれあい教室等活動を実施しております。平成27年度からは、学校動物の病気予防のための健康診断事業も進めております。④市民に対する動物愛護精神の普及啓発事業
動物愛護フェアの実施
川崎市・関係諸団体・獣医師会との協力で『動物愛護フェアかわさき』を実施し動物愛護精神の普及啓発努めております。長寿犬・猫表彰事業の実施
川崎市獣医師会では、かりつけの会員動物病院からの推薦により長寿犬・猫の表彰を行っております。動物電話相談事業(アニマルフレンドコール)の実施
動物の飼い方、動物のしつけ方などの相談を受けております。 ※ただし、川崎市に在住・在勤の方に限らせていただきます。また、原則、住所・氏名・電話番号を お伺いいたします。昼間☎044-744-1482
毎週/ 月~金(祝・祭日を除く) 午前10:00 ~ 12:00 午後 1:00 ~ 4:00夜間☎044-819-8571
午後9:00 ~午前0:00 年中無休- ●飼っている動物の健康相談をしたい
- ●動物のしつけ方について
- ●動物の病気について知りたい
- ●その他動物のことについて気軽に相談ください
⑤学術の振興・獣医技術の向上に関する事業の実施
関東地区獣医師大会・日本産業動物獣医師学会・日本小動物獣医師学会・日本獣医公衆衛生学会に参加しております。 公益社団法人日本獣医師会・年次大会に参加しております。
⑥猫の不妊・去勢手術補助事業
多くの地域で問題になっている野良猫、外猫、出入り自由猫による糞尿、鳴き声等の迷惑行動を解消するため、望まれない猫の繁殖を制限することを目的に年間1家庭3頭まで不妊・去勢手術補助金を交付しております。 猫の不妊・去勢手術補助事業について、詳しくは、川崎市獣医師会事務局か、かかりつけの獣医師会会員動物病院にお尋ねください。
⑦災害時における動物救護活動の確立に関する事業の実施
平成23年8月、川崎市と「災害時の動物救護活動に関する協定」を締結し、災害時における動物救護を行政、動物愛護ボランティ等との協力体制を進めております。 川崎市総合防災訓練等により川崎市健康安全部生活衛生課及び区役所保健福祉センター衛生課と協働して、特に動物たちとの同行避難の啓発に努めております。 また、近隣獣医師会と連携を推進するために協定の締結を行っております。 川崎市医師会と川崎市獣医師会の学術協力の推進に関する協定書(PDF)
⑧会員に対する支援体制
狂犬病予防注射担保賠償責任保険に加入し会員に対する支援活動を行っております。
⑨関係諸団体との連携強化
公益社団法人日本獣医師会の総会及び全国会長会議に出席しております。 政令指定都市及び東京都獣医師会連絡協議会に出席しております。 関東獣医師会連合会へ理事及び幹事を派遣しております。 JAセレサ川崎の事業への協力 ・JAセレサ川崎畜産部畜霊祭 例年、JAセレサ川崎畜産部で開催される畜霊供養祭に参列し献花を行っております。 その他 ・川崎市動物愛護センター処分犬評価人の派遣(年12回)を行っております。 ・川崎市保健所運営協議会への委員の派遣を行っております。 ・神奈川県公衆衛生協会川崎各支部への理事の派遣を行っております。
⑩夜間動物病院の運営
平成19年6月に開業して以来家庭飼育動物の救急救命事業を行っています。 救命救急事業だけではなく夜間傷病動物の保護活動、電話動物健康相談等幅広く活動を行い、市民の家族であるペットの健康に貢献できるよう努力しております。
診療日時:20:00~23:30(受付終了)